メニュー

新着情報 / Blog | リラーゼ整体院|整体院、肩こり・腰痛・関節痛など

Lilase電話番号

営業時間 10:00~20:00 | 定休日 不定休

ご予約・お問い合わせ

骨盤整体・歩行矯正 Lilase(リラーゼ)

リラーゼ 表参道店(Lilase)電話番号

営業時間 10:00~20:00 | 定休日 不定休

ご予約・お問い合わせ

新着情報 / Blog

新着情報 / Blog

タバコを喫わないのに肺がん。なぜ?

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月12日(金)

タバコを喫わないのに肺がん。なぜ?ブログ画像
増えている肺腺がんVol.100 タバコを喫わないのに肺がん。なぜ? 肺がんは現在、多くのがんのなかで男性では死亡原因の第1位、女性では第2位で、年間6万5000人もの方が亡くなっています。ほかのがん(胃がんなど)と比較すると、発見が遅れがちで死亡率も高く、その対策(早期発見、予防)が重視されています。肺がんの原因といえば、だれもがタバコ(喫煙)を第一にあげるでしょう。ところが最近は、タバコを喫わないのに肺がんになるケースが増えていて、「どうして私が肺がんに!」と驚く方が少なくありません。
じつは肺がんには、喫煙の影響が非常に大きいタイプ(扁平上皮がんなど)と、影響はあるもののそれほど大きくないタイプ(肺腺がんなど)とがあるのです(※1)。
喫煙による肺がんの発症リスクは、タバコを喫わない人と比較して男性で4~5倍、女性で3倍程度とされています。ところが、扁平上皮がんに限定すると、男女ともにリスクは10倍以上。それに対して肺腺がんでは、男性で2~2.5倍、女性で1.5倍程度。同じ肺がんでも、タイプによって喫煙の影響には大きな差があります。
男性の喫煙者の減少により、扁平上皮がんは減りつつあります。しかし、反対に肺腺がんは増加し、すでに男性の肺がんの40%、女性の70%に及んでいます(※2)。その結果、タバコを喫わないのに肺がん(肺腺がん)というケースが、とても多くなっています。
では、肺腺がんとはどんな病気で、原因は何なのでしょうか。
(※1)肺がんのタイプ(組織型)は、小細胞がんと非小細胞がんに大別されます。非小細胞がんはさらに、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなどに分類されます。このうち腺がんは現在、発症数で第1位、扁平上皮がんは第2位となっています。(※2)扁平上皮がんの場合は男性の40%、女性の15%。小細胞がんは全体の15%、大細胞がんは5%程度を占めています。

 

「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月11日(木)

ブログ画像自分に合った体調管理の方法を見つけよう

冷えの自覚症状や生活環境は人によって違うので、自分の毎日の生活(衣食住)のなかから自分に合った対処法を見つけることが大事です。
簡単で長く続けやすいおすすめの方法は、起床後に1杯の白湯を飲むこと。体の芯から温まります。冷たい飲み物は一気に体を冷やして、なかなか体が温まりません。腸が冷えると全身の活動が低下し、体調はマイナスに傾きます。こうならないように飲み物や食べ物は胃腸を冷やさないものを選び、温かくして過ごしましょう。

体温は、いまの体の状態をわかりやすく表してくれるバロメーターです。発熱時にしか体温計を使わないという方は多いと思いますが、日頃から体温計を身近に置いて活用すると自分の普段の体温(平熱)がわかり、体調管理に役立ちます。体の温度には、皮膚の温度と深部体温の2種類があります。皮膚の温度は寝ているときは上がり、朝になると下がってきます。一方、体の深部温度(体温)は寝ているときに下がり、朝になると上がってきます。体の温度はこのように違いがあるため、「体温は、この2つの温度がちょうど交差するときに測定するのがいいです。起床後は食べたり飲んだりする前に、夜は布団に入る直前がよいでしょう」(今津院長)。体温は測定時の条件をきちんと揃えることが体調管理の大事なポイントです。ぜひ、起床時や就寝前などの測定習慣をつけるようにしてみましょう。

「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月10日(水)

ブログ画像冷えに効果のある温めポイント

では、冷えを感じたらどこを温めたら効果があるのでしょうか。今津院長によると病気のあるところは温度感覚が変わるため、温める部位は自分でわかることが多いようです。膝が痛いなら膝を、手が冷えるなら手を温めるというように部分的に温めます。肩がこりやすい人や、首が冷えると風邪をひきやすい人は、首の後ろが大事な温めポイントとなります。
また、冷えると内臓の働きが低下して免疫力も下がり、全身の活動に影響します。冷えから体調を崩しやすい人や手足に冷えを感じやすい人は、全身を温めましょう。四肢末端まで、全身に温かい血液を巡らせるには、へその下あたりを温めるのが効果的。体全体を温めることができます。

「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月09日(火)

ブログ画像精神的なストレスと子どもの冷えにご用心

冷えには、いろいろな原因があります。冬の冷えというと、気温の低下や寒冷が影響して手足が冷たくなったり、体調を崩したりする人が多くいますが、意外な原因もあります。それは、精神的なストレスです。
近年、精神的なストレスと体温には、関係があると知られるようになってきました。たとえば、会社勤めをしている人の場合、異動や転職などで慣れない仕事を始めると、精神的なストレスがかかり交感神経が優位になり、体が戦闘モードになって心臓の鼓動が速く、そして体温が上がってきます。「しかし、1か月、半年とこのような状態が続くとエネルギーがなくなって体温は下がってきます。精神的なストレスによって冷えが起きているときは、自律神経を乱しているストレスを解消することが大切です」(今津院長)。健康に気をつけていても、ストレスの多い生活をしていると体は温かくなりません。スポーツや趣味など、楽しくて夢中になれる活動を自分の生活の中に取り入れましょう。

また、冷えは大人だけでなく、子どもにも見られます。「冬になるとしもやけができやすい」、「風邪をひきやすい」といった不調は、冷えの兆候です。子どもの頃から体を温めることを大切にして、冷やさないように心がけましょう。「10代、20代は、男女ともにホルモンバランスが変わる時期。とくに10代の子どもをもつ親は、子どもの体温に気をつけて健康管理をしてあげてほしいと思います」

「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月08日(月)

冷えに効果のある温めポイント

では、冷えを感じたらどこを温めたら効果があるのでしょうか。今津院長によると病気のあるところは温度感覚が変わるため、温める部位は自分でわかることが多いようです。膝が痛いなら膝を、手が冷えるなら手を温めるというように部分的に温めます。肩がこりやすい人や、首が冷えると風邪をひきやすい人は、首の後ろが大事な温めポイントとなります。
また、冷えると内臓の働きが低下して免疫力も下がり、全身の活動に影響します。冷えから体調を崩しやすい人や手足に冷えを感じやすい人は、全身を温めましょう。四肢末端まで、全身に温かい血液を巡らせるには、へその下あたりを温めるのが効果的。体全体を温めることができます。ブログ画像

「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月07日(日)

「冷え」は万病のもと。温かい体で冬を乗り切ろう
冷えがあったら、どこかに「問題」がある「手足が冷たい」、「肩がこる」、「しもやけができやすい」、「おなかが冷えると下痢をしやすい」、「腰が冷えると腰痛や足にしびれを感じる」など、冷えの感じ方は人によってさまざまです。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の人では肺に冷えを感じ、捻挫や骨折をすると患部に冷えの自覚症状が現れるといわれています。冷えを感じたら、体のどこかに問題があると考えた方がよいでしょう。
しかし、冷えの治療は非常に難しいとされています。西洋医学では冷えに該当する病名がなく、診断や検査法、治療法がないからです。
精神的なストレスと子どもの冷えにご用心冷えには、いろいろな原因があります。冬の冷えというと、気温の低下や寒冷が影響して手足が冷たくなったり、体調を崩したりする人が多くいますが、意外な原因もあります。それは、精神的なストレスです。
近年、精神的なストレスと体温には、関係があると知られるようになってきました。たとえば、会社勤めをしている人の場合、異動や転職などで慣れない仕事を始めると、精神的なストレスがかかり交感神経が優位になり、体が戦闘モードになって心臓の鼓動が速く、そして体温が上がってきます。「しかし、1か月、半年とこのような状態が続くとエネルギーがなくなって体温は下がってきます。精神的なストレスによって冷えが起きているときは、自律神経を乱しているストレスを解消することが大切です」ブログ画像健康に気をつけていても、ストレスの多い生活をしていると体は温かくなりません。スポーツや趣味など、楽しくて夢中になれる活動を自分の生活の中に取り入れましょう。また、冷えは大人だけでなく、子どもにも見られます。「冬になるとしもやけができやすい」、「風邪をひきやすい」といった不調は、冷えの兆候です。子どもの頃から体を温めることを大切にして、冷やさないように心がけましょう。「10代、20代は、男女ともにホルモンバランスが変わる時期。とくに10代の子どもをもつ親は、子どもの体温に気をつけて健康管理をしてあげてほしいと思います」

 

毎日の緑茶とコーヒーで2型糖尿病の死亡リスク低下

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月06日(土)

ブログ画像毎日の緑茶とコーヒーで2型糖尿病の死亡リスク低下毎日1杯以上の緑茶とコーヒーを飲むことは、2型糖尿病患者の死亡リスクを減らすようだ。九州大学病態機能内科学・糖尿病研究室の報告。 研究チームは、地域の医療機関に通院中の2型糖尿病患者を対象とした「福岡糖尿病レジストリ」の登録成人患者、4923人(平均年齢66歳、男性2790人)に関し、緑茶やコーヒーの摂取量と死亡リスクとの関係を調べた。 患者は、自己記入式の質問表に診断からの期間、喫煙習慣と飲酒量、身体活動量、心血管疾患や脳卒中の既往などの身体状況について回答している。食事調査は、58品目の食品とサプリメントの摂取回数に加え、緑茶とコーヒーの摂取量を自己申告してもらった。 5.3年(中央値)の追跡期間中、309人(男性218人)が死亡。主な死因は、がん死(114人)、心疾患死(76人)だった。 緑茶摂取群とコーヒー摂取群で死亡リスクを比較すると、どちらも飲む回数が増えるに従い、全死亡リスクが有意に低下することが示された。 具体的には、毎日1杯の緑茶を飲むと死亡リスクが15%下がり、1日2~3杯で同じく27%の低下、4杯以上では40%も低下したのである。また、毎日1杯のコーヒーを飲むことにより、死亡リスクが12%低下、1日2杯以上では41%の低下が認められた。

 

コーヒー・緑茶が血管年齢を若返らせる?

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月05日(金)

ブログ画像コーヒー・緑茶が血管年齢を若返らせる?
年齢、月経の有無(閉経前/閉経期/閉経後)、喫煙・飲酒・運動習慣、エネルギー摂取量で調整の上、対照群を基準として各群のBMI25以上の割合を比較すると、コーヒー群はオッズ比(OR)0.14(95%信頼区間0.05~0.46)、コーヒー+緑茶群はOR0.15(0.05~0.50)であり、有意な負の相関が認められた。緑茶群はOR0.38(0.12~1.18)で、有意でなかった。

 体脂肪率30%以上の割合は、コーヒー群はOR0.33(0.14~0.82)、緑茶群はOR0.36(0.14~0.96)、コーヒー+緑茶群はOR0.30(0.12~0.74)であり、いずれも有意な負の相関が認められた。CAVI8.0以上の割合は、同順にOR0.37(0.05~2.53)、0.11(0.01~2.27)、0.05(0.003~0.743)であり、コーヒー+緑茶群のみ有意な負の相関が認められた。

 以上の結果から、著者らは「閉経前後の日本人女性では、毎日のコーヒーおよび緑茶の摂取量が、BMIおよび体脂肪率と逆相関し、コーヒーと緑茶の合計摂取量はCAVIと逆相関していた。これらのデータは、コーヒーや緑茶の摂取が、女性の健康維持と動脈硬化の予防に役立つ可能性を示唆している」と結論づけている。

 なお、CAVIに関してコーヒー、緑茶それぞれ単独では有意な影響が認められなかったことについて、コーヒーと緑茶には動脈硬化の進行抑制において相加的効果があるのではないかと考察している。

コーヒー・緑茶が血管年齢を若返らせる?

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月04日(木)

ブログ画像コーヒー・緑茶が血管年齢を若返らせる?

コーヒー・緑茶をよく飲む中年期女性はBMIが低く血管年齢が若い

 コーヒーや緑茶の摂取量が多い中年期の女性は、BMIや体脂肪率が低く、血管の柔軟性が保たれていることを示す結果が報告された。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科茨城県地域産科婦人科学講座の寺内公一氏らの論文が、「Nutrients」5月11日オンライン版に掲載された。

 コーヒーや緑茶の摂取量と心血管疾患のリスクが逆相関することは既に報告されている。一方、女性は更年期以降、動脈硬化の進行が速くなるが、その進行がコーヒーや緑茶の摂取によって抑制されるかどうかは明らかになっていない。そこで寺内氏らは、東京医科歯科大学病院の更年期外来を受診した患者のデータを用い、以下の横断研究を行った。

 対象者は、40~65歳の更年期症状のある女性232人(平均年齢51.6±5.0歳)。コーヒーや緑茶の摂取量はアンケートから把握し、全体を以下の4群に分類した。コーヒーおよび緑茶の摂取量がいずれも1日1杯未満の「対照群」(16.8%)、コーヒーは1日1杯以上で緑茶は1杯未満の「コーヒー群」(20.3%)、コーヒーは1日1杯未満で緑茶は1日1杯以上の「緑茶群」(32.8%)、コーヒーと緑茶ともに1日1杯以上の「コーヒー+緑茶群」(30.2%)。動脈硬化の進行レベルは、血管の柔軟性の指標の一つである「CAVI」(数値が大きいほど血管柔軟性が低い)で評価した。

ほおづえをつくと、背骨がゆがみます

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2021年11月03日(水)

ブログ画像ほおづえをつくと、背骨がゆがみます

人間は座っている「だけ」で疲れる。
肩コリ、腰痛、首コリ、猫背、むくみの原因は「座り仕事」だった!

「ただ座っているだけなのに、なぜ疲れてしまうのか」。
その答えはシンプルで明快。
「筋肉は動かさないと硬くなる。硬くなると、血流が悪くなり、コリが生まれる」。

硬くなった筋肉を徹底的にほぐし、コリをとる。それにはストレッチしかない。

新着情報/Blog

初めての方へ

施術について

骨盤矯正

歩行矯正(ウォーキング)

小顔矯正

料金案内

インフォメーション

よくあるご質問

お客様の声

骨盤整体・歩行矯正 Lilase

Lilase内観

- OPEN -
10:00~20:00 (定休日 不定休)

- TEL -
03-6427-9389

- ADDRESS -
〒102-0074
東京都千代田区九段南3丁目6-1
アシスト靖国ビル6F

スタッフ紹介

店舗案内/アクセス

フェイスブック

インスタグラム

Copyright © リラーゼ整体院(Lilase) All Rights Reserved.  [ ログイン ]