タバコを喫わないのに肺がん。なぜ?
タバコを喫わないのに肺がん。なぜ?
増えている肺腺がんVol.100 タバコを喫わないのに肺がん。なぜ? 肺がんは現在、多くのがんのなかで男性では死亡原因の第1位、女性では第2位で、年間6万5000人もの方が亡くなっています。ほかのがん(胃がんなど)と比較すると、発見が遅れがちで死亡率も高く、その対策(早期発見、予防)が重視されています。肺がんの原因といえば、だれもがタバコ(喫煙)を第一にあげるでしょう。ところが最近は、タバコを喫わないのに肺がんになるケースが増えていて、「どうして私が肺がんに!」と驚く方が少なくありません。
じつは肺がんには、喫煙の影響が非常に大きいタイプ(扁平上皮がんなど)と、影響はあるもののそれほど大きくないタイプ(肺腺がんなど)とがあるのです(※1)。
喫煙による肺がんの発症リスクは、タバコを喫わない人と比較して男性で4~5倍、女性で3倍程度とされています。ところが、扁平上皮がんに限定すると、男女ともにリスクは10倍以上。それに対して肺腺がんでは、男性で2~2.5倍、女性で1.5倍程度。同じ肺がんでも、タイプによって喫煙の影響には大きな差があります。
男性の喫煙者の減少により、扁平上皮がんは減りつつあります。しかし、反対に肺腺がんは増加し、すでに男性の肺がんの40%、女性の70%に及んでいます(※2)。その結果、タバコを喫わないのに肺がん(肺腺がん)というケースが、とても多くなっています。
では、肺腺がんとはどんな病気で、原因は何なのでしょうか。
(※1)肺がんのタイプ(組織型)は、小細胞がんと非小細胞がんに大別されます。非小細胞がんはさらに、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなどに分類されます。このうち腺がんは現在、発症数で第1位、扁平上皮がんは第2位となっています。(※2)扁平上皮がんの場合は男性の40%、女性の15%。小細胞がんは全体の15%、大細胞がんは5%程度を占めています。