メニュー

新着情報 / Blog | リラーゼ整体院|整体院、肩こり・腰痛・関節痛など

Lilase電話番号

営業時間 10:00~20:00 | 定休日 不定休

ご予約・お問い合わせ

骨盤整体・歩行矯正 Lilase(リラーゼ)

リラーゼ 表参道店(Lilase)電話番号

営業時間 10:00~20:00 | 定休日 不定休

ご予約・お問い合わせ

新着情報 / Blog

新着情報 / Blog

腰痛

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年05月03日(日)

ぎっくり腰は、欧米では「魔女の一撃」と呼ばれるくらい激しい痛みを伴います。「あんな痛みはもう二度とごめんだ」という恐怖心を覚え、腰を安静に保っておこうという意識が生まれます。

すると、先ほど記したように、痛みが治りにくくなります。そうしているうちに「この痛みはずっと続いてしまうのではないか」と恐怖心が増し、さらに動くことに消極的になる…。こうした悪循環が続くうちに、脳が痛みをコントロールする仕組みにまで影響が及んでしまうのではないか?と考えられています。

ぎっくり腰になったら「痛み止めを使い、できるだけ普段の生活をする」のがお勧め

そこで現在では、ぎっくり腰になったときには安静にするのではなく、早めに痛み止めやシップなどで痛みを抑えたうえで、できる範囲で普段と変わらない生活をするよう心がけることが推奨されるようになっています

(なお「無理」は禁物です。ぎっくり腰のすぐ後に激しい運動をしたり、重いものを持ち上げたりすることは症状を悪化させるリスクになります。また、それぞれの人に適切な治療はその人の状況によって異なります。安静が必要なケースが全くないわけではありません。既にかかりつけの医師による治療や指導を受けている場合は、そちらをお守りください)。

いま、日本で腰痛に悩む人はおよそ2800万人、40~60代の働き盛りの4割ほどが腰痛で悩んでいると推計されています。(吉村典子ら 厚生労働研究(2012年度)報告書)
腰痛は、私たち一人ひとりにとって重荷なのはもちろん、社会全体にとっての課題だとも言えるでしょう。

「腰痛は、怖くない!」一人ひとりがそう考えるようになることが、国民病・腰痛の克服のための第一歩なのかもしれません。ブログ画像

ギックリ腰

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年05月03日(日)

突然の激痛「ぎっくり腰」早く治すには? 科学で検証された「最良」の方法


突然襲う激痛、「ぎっくり腰」。痛みによって動けなくなり、大切な会議やプレゼンに欠席したり、リスケジュールを余儀なくされたりした経験をお持ちの方も多いと思います。

では、自分がぎっくり腰になってしまったとき、早く治すために「やってはいけない」ことは次のうち、どれでしょうか。

1 普段のように動く
2 痛み止めの薬を飲む
3 安静にする

正解は、3「安静」です。

え? と思われた方も多いかもしれません。腰が痛いときには「大事をとって安静にする」ほうが良いイメージがありますよね。でも、いま腰痛の常識は、大きく変わっています。

フィンランド労働衛生研究所が行った研究(下図)では、ぎっくり腰になった人に「ベッド上で安静」にするよう指示した場合と「できるだけ通常の生活をする」ように指示した場合を比べると、安静にした場合は仕事に復帰するまでの期間が倍近くかかってしまうことがわかりましたブログ画像


現在の日本の腰痛治療の指針となるガイドラインにも、「安静は必ずしも有効な治療法とはいえない」と明記されています(腰痛診療ガイドライン 2012 監修 日本整形外科学会/日本腰痛学会)。

なぜ、安静にしていると治りが悪くなってしまうのか?

日常生活で歩いたり立ったりするだけでも、私たちの体は重力に対抗して姿勢を保つために筋肉を働かせています。「無重力で生活した宇宙飛行士は筋肉が衰えてしまう」という話を聞いたことがある方もいると思いますが、それは重力の負荷がなくなるためです。

ベッドでじっとしていると同じことが起きて、腰を支える筋肉が衰えて痛みが起きやすくなります。また血液の流れが悪くなって「痛み物質」がとどまりやすくもなります。

さらに近年の研究では、半年以上にわたって腰痛に悩む人の脳を調べたところ、痛みの処理に関わる部分の働きが衰え、通常の人よりも痛みを「感じやすくなる」ケースがあることもわかりました。

妊娠中の浮腫み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年05月02日(土)

足を温める足のむくみやだるさを感じるときは入浴をして足を温めてみてください。入浴時以外に足を温めたい場合は、洗面器などにお湯をためて足湯をしてみてもよいかもしれません。血行をよくするとむくみの改善につながります。マッサージやストレッチを行う足の血行をよくするためには、足にたまった水分や血液を心臓に押し返す筋肉の活性化が重要です。ふくらはぎを下から上になでるようにしてリンパの流れをスムーズにすることで、足の血流がよくなります。体調がよければ妊婦体操やストレッチで体を動かすのもよいでしょう。

 

妊娠中の浮腫み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年05月01日(金)

足を高い位置にあげる

ブログ画像
足のだるさを感じるときは、寝るときに足の下にクッションなどを入れて足元を少し高くして休みましょう。長時間立ち続けていると疲れを感じやすくむくみの原因にもなるため、疲れを感じたら横になって休むようにしましょう。

妊娠中の浮腫み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年05月01日(金)

ブログ画像水分を摂取する妊娠中はむくみを恐れてできるだけ水分補給をしないという方がいるかもしれません。しかし、むくみの改善には水分を摂取することが大切です。水分補給をすることで体内の血流がよくなり、胎児にもしっかりと血液が届くため積極的に摂取するようにしましょう。また、妊娠中は血栓症のリスクが約6倍に増えます。脱水は血栓のリスクになるため、こまめな水分摂取が必要です。

 

妊娠中の浮腫み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年04月29日(水)

カリウムを含む食べ物を摂取するブログ画像
海藻類(昆布、ひじきなど)
野菜類(さつまいも、ほうれん草、枝豆など)
豆類(納豆など)
果物類(キウイ、バナナなど)
カリウムは塩分の排出を促進してくれるため、カリウムを含んだ食材を摂取することでむくみの改善につながります。カリウムは野菜から果物、海藻類などさまざまな食材に含まれており日常的に摂取することが可能です。食べ過ぎはよくありませんが、むくみが気になるときは積極的に食べるとよいでしょう。ただし、腎機能が低下している場合はカリウムがうまく排泄されなくなるため、摂取量についてかかりつけ医に相談しましょう。

 

妊娠中の浮腫み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年04月28日(火)

妊娠後期に起こるむくみの原因

むくみは体内の余分な水分がたまることで起こる症状です。妊娠中は、ホルモンバランスの影響や胎盤を通じて胎児に栄養を送るために血液中の水分が増え、血液が薄まった状態になるためむくみが出るといわれています。妊娠中にむくみを感じる人は全妊婦の30%にのぼります。

妊娠中に起こるむくみは、ほとんどが生理的なもので問題ないことが多いのですが、妊娠後期のむくみは妊娠高血圧症候群が原因となっている場合があります。むくみだけでなく急に体重が増加しているときや、血圧が高いなど気になる症状があるときは医師に相談してみるとよいでしょう。ブログ画像
妊娠後期は胎児の成長とともにおなかが大きくなる時期です。子宮が大きくなることで血管が圧迫され、血流が悪くなるためむくみが起こりやすくなります。日常生活で取り入れることができる対処法をご紹介します。

塩分を控える

妊娠中の塩分の取りすぎは、むくみが出るだけでなく妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性があるため注意しましょう。普段の食生活で塩分を控えるように意識するとよいかもしれません。

成人の1日あたりの食塩摂取量は10g以下とされ、妊娠中は1日あたり7~8g以下がよいと推奨されています。妊娠高血圧症候群と診断された場合の1日あたりの食塩摂取量は、症状が軽度であれば7g以下、重度の場合は3~5g以下と定められています。塩分のとりすぎには注意するようにしましょう。

妊娠中の手の痺れ

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年04月27日(月)

手根管症候群の診断方法ブログ画像
手根管症候群は、親指から薬指の中指側に限ったしびれなどが特徴ですが、受診する段階ではそこまで細かく症状を自覚していないことがほとんどです。そのため、病院では問診だけでなくさまざまな検査を行って診断を確定する必要があります。柏厚生総合病院では、手根管症候群の診断について以下のように説明しています。問診や診察所見(誘発テスト)だけで診断がつくこともありますが、すべての典型的な所見を併せ持つことは少ないです。従って、客観的に神経障害の程度を調べるためにも、電気生理学的な検査(神経伝導速度検査)は必要不可欠です。手根管内の占拠性病変が疑われる場合、超音波検査(エコー)やMRI検査が必要になります。 ※3
簡易検査(誘発テスト)簡易検査の方法はいくつかありますが、ティネル徴候の有無を調べるテスト、ファーレン徴候の有無を調べるテストがあります。ティネル徴候を調べるテストでは、手首を診察用のハンマーの打腱器(だけんき)で軽くたたき、しびれや痛みの有無を確認します。また、ファーレン徴候の有無を調べるテストでは、両手の甲を合わせ、胸の前まで持ち上げることで手のしびれが起こるかどうかを確認します。これらの簡易検査でしびれなどが出た場合、手根管症候群の疑いがあると診断されます。

 

妊娠中の手の痺れ

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年04月26日(日)

ブログ画像手根管症候群の症状
初期には示指、中指がしびれ、痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指がしびれます(正中神経の支配領域)。急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強く、目を覚ますと手がしびれ、痛みます。 ※2
手根管症候群の症状は、親指から薬指にかけて徐々に広がる痛みやしびれです。ひどくなると、細かいものをつかむことができず、親指と人差し指でOKサインを作ることが難しくなることもあります。手を振る動作や、指の曲げ伸ばしをすると症状が緩和されることが特徴です。

 

妊娠中の手の痺れ

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年04月25日(土)

手根管症候群とは

手根管症候群とは、手首のつけ根にある「手根管」という細い管の中にある正中神経(せいちゅうしんけい)が圧迫されることによって手の痛みやしびれ、運動障害がおこる病気です。

日本整形外科学会では、手根管症候群が起こる原因を以下のように説明しています。

妊娠・出産期や更年期の女性に一番多いはっきりした原因もなく発症する特発性手根管症候群は、女性のホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因と考えられています。 ※1
分かりやすく説明すると、妊娠・出産期は女性ホルモンの乱れにより手の関節を支えている腱鞘(けんしょう)部分にむくみが起こりやすく、圧迫に弱い手首の神経が平らに変形することで発症しやすくなるということです。

手首を使いすぎたときに起こる腱鞘炎や、ケガによるむくみなどでも、同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を引き起こします。ブログ画像

新着情報/Blog

初めての方へ

施術について

骨盤矯正

歩行矯正(ウォーキング)

小顔矯正

料金案内

インフォメーション

よくあるご質問

お客様の声

骨盤整体・歩行矯正 Lilase

Lilase内観

- OPEN -
10:00~20:00 (定休日 不定休)

- TEL -
03-6427-9389

- ADDRESS -
〒102-0074
東京都千代田区九段南3丁目6-1
アシスト靖国ビル6F

スタッフ紹介

店舗案内/アクセス

フェイスブック

インスタグラム

Copyright © リラーゼ整体院(Lilase) All Rights Reserved.  [ ログイン ]