メニュー

新着情報 / Blog | リラーゼ整体院|整体院、肩こり・腰痛・関節痛など

Lilase電話番号

営業時間 10:00~20:00 | 定休日 不定休

ご予約・お問い合わせ

骨盤整体・歩行矯正 Lilase(リラーゼ)

リラーゼ 表参道店(Lilase)電話番号

営業時間 10:00~20:00 | 定休日 不定休

ご予約・お問い合わせ

新着情報 / Blog

新着情報 / Blog

足の付け根のシコリ

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月11日(金)

足の付け根にしこりができる病気
リンパ節の腫れによる足の付け根のしこり
その他の原因
受診の目安とポイント
足の付け根にできるしこりの多くがリンパ節の腫れによるもので、リンパ節の腫れはなんらかの病気が原因で起こることがよくあります。足の付け根を触るとゴロゴロとしたしこりがあった…でも痛くはない
以前に見つけた足の付け根のしこりがどんどん大きくなっている気がする
子どもの足の付け根を見たら、しこりのようなプクっとした膨らみがあった
こういった症状があるとき、何が原因になっているのでしょうか。また、どのような場合に受診すべきなのでしょうか。足の付け根にしこりができる病気足の付け根にしこりがある場合、以下のような病気が考えられます。リンパ節の腫れによる足の付け根のしこり足の付け根のしこりは、主にリンパ節の腫れによるものです。考えられる病気としては感染症や自己免疫疾患、腫瘍などがあります。感染症感染症が原因となるもので多いとされているのが、梅毒やクラミジア、HIVなどの性感染症です。いずれも感染から2~3週間後くらいに症状が現れることが多く、足の付け根以外の部位にも腫れが生じることがよくあります。リンパ節の腫れ以外の症状としては、梅毒なら体全体の赤い発疹や発熱、体のだるさなど、クラミジアなら女性で下腹部痛や性交痛、排尿痛、男性で排尿痛や尿道のかゆみなどです。HIVでは、発熱や頭痛、筋肉痛などインフルエンザに似た症状が現れることがあります。ただし、いずれも痛みなどの自覚症状が全く現れないことも少なくありません。また、ネコやイヌなどの動物に足を噛まれたり、ひっかかれたりしてリンパ節が腫れることがあります。熱がでたり、痛みや赤みが出たりするようであれば、受診しましょう。自己免疫疾患自己免疫疾患とは、本来ウイルスや細菌などを排除するためにはたらく免疫反応が、自分自身の細胞や臓器に対して攻撃をしてしまう病気の総称です。足の付け根のリンパ節が腫れるものとして、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、若年性特発性関節炎、シェーグレン症候群などがあります。

 

病気による足首の痛み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月10日(木)

日常生活上の原因と対処法足首の痛みを予防するために、もしくは悪化させないために、日常生活で気をつけるとよいポイントには以下のようなものがあります。長時間の立ち仕事など立ち仕事では体重が足首にかかり、痛みの原因となることがあります。こまめに椅子に座るなど休息を取りましょう。立ち仕事が続くときは体重が急に増えないようにすること、クッション性のある足に合う靴を選ぶようにするとよいでしょう。もちろん、適度に休息をとることも大切です。スポーツなどによる使いすぎ強く踏み込んだり、繰り返しジャンプしたりするようなスポーツの場合、特に足首へ負担がかかりやすいといわれています。運動後冷やしたり、湿布処置などで炎症をおさえるようにしましょう。足首に負担をかけないために痛みが出たら無理をせず、経験豊かなコーチやスポーツに伴うケガを得意とする整形外科医にアドバイスを求めながらスポーツを楽しみましょう。痛みがあるのに我慢をして続ける、治りきっていないのに練習を再開するなどは、痛みを繰り返す原因になりやすいため注意が必要です。靴が合わない体重が左右均等にかからない、クッション性が低く衝撃が伝わりやすいといった靴の場合、足首への負担が大きくなる可能性があります。負担の少ない靴を選ぶにはかかとのカーブ、甲の高さや横幅が合っていて、つま先に多少余裕があるものを選びましょう。シューフィッターに相談し、よく試着することも重要です。スポーツシューズは、走る・止まるといったスポーツの特徴に応じた靴を選びましょう。

 

病気による足首の痛み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月10日(木)

足首が痛いときに考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。捻挫骨のつなぎ目である関節に強い力がかかると、骨をつないでいる靭帯じんたいや筋肉が引き延ばされ、伸びすぎたり切れたりします。これがいわゆる「捻挫ねんざ」で、段差などを踏み外し「足をひねった」「足をくじいた」という状態です。足関節を内側にひねったことで、外くるぶし周辺に痛みや腫れが起こるものが多いといわれています。捻挫
関連記事数: 4記事
変形性足関節症骨の間でクッションの役割をしている軟骨が加齢や無理な荷重によりすり減ってしまい、骨と骨がぶつかるようになり痛みがでてきます。また、関節内にあたる骨の端にとげのような突起ができ、これらが動きを妨げたりもします。腫れ、痛み、動かしにくさが生じます。腓骨筋腱脱臼ひこつきんけんだっきゅう腓骨筋という足の筋肉をつなぐ腱がずれ、外くるぶしの上に脱臼してしまうことがあります。テニス、サッカーなど強く踏ん張るスポーツにより起こりやすく、脱臼時の痛みがでます。何度も繰り返すため、脱臼時の痛みがつづき、スポーツができなくなることもあるといわれています。扁平足へんぺいそく赤ちゃんの頃は土踏まずがなく、のっぺりした足をしていますが、大人になると足にアーチができ、土踏まずがでてくるのが普通です。しかし骨をアーチ状につり上げる筋肉や腱に問題が起きたり、体重がかかりすぎると、アーチが崩れいわゆるベタ足、扁平足と呼ばれる状態になります。内側のくるぶし付近の腫れ・痛みが起こり、歩きにくくなります。痛風・偽痛風関節内に結晶ができることで、急に関節の痛み・腫れ・赤みが起こる状態です。痛風では尿酸が、偽痛風ではピロリン酸カルシウムという物質の結晶が溜まります。痛風は足の親指の付け根、足首やくるぶしの周りに多く、偽痛風は足首・膝・手首・肘に起こりやすいといわれています。

 

病気による足首の痛み

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月10日(木)

足首が痛いときに考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。捻挫骨のつなぎ目である関節に強い力がかかると、骨をつないでいる靭帯じんたいや筋肉が引き延ばされ、伸びすぎたり切れたりします。これがいわゆる「捻挫ねんざ」で、段差などを踏み外し「足をひねった」「足をくじいた」という状態です。足関節を内側にひねったことで、外くるぶし周辺に痛みや腫れが起こるものが多いといわれています。捻挫
関連記事数: 4記事
変形性足関節症骨の間でクッションの役割をしている軟骨が加齢や無理な荷重によりすり減ってしまい、骨と骨がぶつかるようになり痛みがでてきます。また、関節内にあたる骨の端にとげのような突起ができ、これらが動きを妨げたりもします。腫れ、痛み、動かしにくさが生じます。腓骨筋腱脱臼ひこつきんけんだっきゅう腓骨筋という足の筋肉をつなぐ腱がずれ、外くるぶしの上に脱臼してしまうことがあります。テニス、サッカーなど強く踏ん張るスポーツにより起こりやすく、脱臼時の痛みがでます。何度も繰り返すため、脱臼時の痛みがつづき、スポーツができなくなることもあるといわれています。扁平足へんぺいそく赤ちゃんの頃は土踏まずがなく、のっぺりした足をしていますが、大人になると足にアーチができ、土踏まずがでてくるのが普通です。しかし骨をアーチ状につり上げる筋肉や腱に問題が起きたり、体重がかかりすぎると、アーチが崩れいわゆるベタ足、扁平足と呼ばれる状態になります。内側のくるぶし付近の腫れ・痛みが起こり、歩きにくくなります。痛風・偽痛風関節内に結晶ができることで、急に関節の痛み・腫れ・赤みが起こる状態です。痛風では尿酸が、偽痛風ではピロリン酸カルシウムという物質の結晶が溜まります。痛風は足の親指の付け根、足首やくるぶしの周りに多く、偽痛風は足首・膝・手首・肘に起こりやすいといわれています。

 

正しい足首まわし

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月09日(水)

足首まわし・ここだけポイント

次に、足首まわしのポイントを確認しましょう。基本は、すべての動作をゆっくり、じっくり、静かにやること。心臓の鼓動のリズムを感じると、よりよいそうです。そして回数よりも質。小さな動きでも、からだの深部を感じると効果が出るとか。

徹底的に距骨(きょこつ)と関節に意識を向け、足首の奥をしっかりつかむこと。ちなみに距骨は、足首を曲げてもっともくぼむところに人差し指をあて、くるぶしの後ろ側に親指をあてるとつかめるそうです。距骨は足首まわしにとって重要な部位のようなので、おぼえておくことが大切だと思います。

足首まわしを、からだへのご褒美ととらえる。いつでもどこでも、1日に何回やってもOK。気持ちいいという感覚を大切に、痛みなどを感じたら無理せずやめること。そして、できれば素足でやるのがいいとか。全身のなかで、足首は注目されにくい部位なので、自分をいつくしむつもりで、しっかり触るのがいいですね

これからのビジネスパーソンに必要な「3つのポータブルスキル」とは?

基本の足首まわし

1.イスに座って右足を左の太ももに上げ、片足だけあぐらを組む。
2.右手の親指と人差し指で、右足首の距骨をはさむ。

3.右の足指の間に左手をなるべく奥まで入れ、グゥッと握る。

4.1周15秒以上かけて、足首をゆっくり大きくまわす。

5.3回転したら、反対向きに3回転。左足も同様。

脚に異常が現れる病気

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月08日(火)

足の「むくみ」は全身の病気にかかわる!
腎臓病、心不全、肝機能障害が原因のことも

 むくみは多くの方が経験するもので、生理的な一過性の症状である場合もあります。ただし、足のむくみが慢性化したら、下肢静脈瘤に関連する「慢性静脈機能不全症」の他に内臓に問題があることも考えなければいけません。

 慢性静脈機能不全症は静脈の逆流を防ぐ弁の機能が低下するだけでなく、足の筋肉が衰えて血液を心臓に戻すポンプ力が低下すると発症します。老化現象の一つとも言えますが下肢静脈瘤と同様に、適度に運動して足の筋力を維持する、足を適度に圧迫サポートするなどが予防法として重要です。

脚に異常が現れる病気

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月07日(月)

足のボコボコ「下肢静脈瘤」を治せば、
こむら返りも痒みも消える

 足の血管がボコボコと気持ち悪く浮き上がる病気。これは「下肢静脈瘤」と呼ばれる、実は非常に多くの方が患っている疾患です(比較的最近の調査で罹患人口1000万人に及ぶという報告もあります)。この病気は、基本的に命に関わる疾患ではないですが、自然に治ることはなく、放置していると徐々に悪化して重症化し、生活の質を著しく落とすことになるので軽視すべきではありません。また、下肢静脈瘤のある方は前述の深部静脈血栓症の発症リスクが相対的に大きいこともわかっています。

 下肢静脈瘤は、見た目以外にも、毎晩のこむら返り、慢性的な足の痒みなど、日常的にストレスの多い症状の原因でもあります。ですので、下肢静脈瘤を治療すると、毎晩悩まされていたこむら返り(足がつること)が突如として消え、いつも悩んでいた足の痒みもいつの間にか感じなくなって生活の質が大幅に改善されます。

 下肢静脈瘤の予防法としては、立ちっぱなしを避ける、適度に運動する、圧迫力のあるストッキングや靴下を利用する、などが有効です。一旦発症したら基本的には治りません。最近では入院せずに外来での血管内治療で管理できるようになりましたので早期治療がおすすめです。

脚に異常が現れる病気

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月06日(日)

「しびれ」は腰のトラブルを疑え

 立っている時はまだいいものの、座ると決まって片足のしびれが強くなり居てもたってもいられなくなる――。こうした症状がある人は、「腰の病気」が原因かもしれません。これも前述の疾患群と同じで片足に限って症状が出るのが特徴です。発症時には、腰は全く痛くないので、原因は足にあって腰ではない、と考える方が多いようです。

 腰の骨は腰椎と呼ばれ、5個の骨(椎体)で構成されます。椎体の内部には脊髄が走っており、脊髄から伸びる神経は椎体と椎体の間からさらに末梢に伸びていきます。特に腰椎から出てくる神経は足に分布します。すなわち、「椎間板ヘルニア」や「変形性腰椎症」など腰椎のトラブルによって症状が足に出ることは珍しいことではありません。足の痺れを自覚したら、まず腰椎の異常を考えるべきでしょう。足の痺れから足の痛みに症状が発展することも多く、重症化すると歩行障害も発生します。

 日頃から、姿勢に注意して腰椎の並びを整えること、ストレッチングなどで腰椎周囲の筋肉を柔軟に保つこと、筋力を衰えさせないようにすること、などが腰椎疾患による足の病状の予防として大切です。また、足の痺れの代表的な疾患である椎間板ヘルニアは、軽症であればレーザーや内視鏡など体に優しい治療で管理することができるようになっています。

脚に異常が現れる病気

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月05日(土)

足に痛みがあって休み休み歩く状態なら、
心筋梗塞や脳卒中の予兆である可能性も!

 足が痛くて休み休み歩くような症状が出たら、これは動脈の病気のサインかもしれません。「間欠性跛行」と呼ばれるこの症状は、高齢者に多い脊柱管狭窄症など腰椎の疾患でも現れますが、50代頃から片足の痛みが頻繁に感じられるようになったら、まずは動脈の血行障害を考えます。

 生活習慣病を30代頃から抱えていた方は特に、40~50代でも動脈硬化による症状が現れてきます。動脈硬化による足の典型的な病気は「閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)」で、血流が悪くなることにより、足の冷え・しびれ・痛みなどの症状が現れます。重症化すると、安静時でも強い痛みが出て、さらに悪化すると潰瘍や壊疽(えそ:血行障害により足の組織が死滅してしまうこと)に進展し、足を切断しなければいけないことがあります。

足に異常が現れる病気

カテゴリ: 新着情報 / Blog 作成日:2020年12月04日(金)

長時間フライト後の「片足の腫れ」に要注意!
「肺塞栓症」で突然死に至る可能性も

 足に異常が現れる病気には、こんなものもあります。長時間のフライトを終えて空港からの帰宅途上、片足が急に腫れているのに気付きました。歩きにくい状態でしたが、自宅までもう少しなので、最寄駅から頑張って歩いて帰っていたところ、突然胸痛に襲われ意識が遠のいて倒れてしまいました。これは、深部静脈血栓症から「肺塞栓症」を発生した典型的な例です。

「エコノミークラス症候群」(ロングフライト症候群の方が適切な表現ですが)としてもよく知られる病気で、長い時間狭い場所で動かずにじっとしていると、脱水などが引き金になって足に溜まった血液が固まってしまう(血栓症)ことが原因で起こります。特に足の中心を走る深部静脈に大きな血栓ができた場合には、それが飛んで肺の血管を完全に閉塞させてしまうことがあります。これにより、突然死に至ることは珍しくありません。

 この疾患は、特に持病などがない健康な方でも起きることがあります。予防としては、長時間同じ姿勢で座りっぱなしなどは避ける、水分を十分取って脱水を避ける、足を適度に動かして筋肉をよく使う、などがポイントです。長時間座りっぱなしの後、急に片足が腫れてきたら速やかに医療機関を受診しましょう。ブログ画像

新着情報/Blog

初めての方へ

施術について

骨盤矯正

歩行矯正(ウォーキング)

小顔矯正

料金案内

インフォメーション

よくあるご質問

お客様の声

骨盤整体・歩行矯正 Lilase

Lilase内観

- OPEN -
10:00~20:00 (定休日 不定休)

- TEL -
03-6427-9389

- ADDRESS -
〒102-0074
東京都千代田区九段南3丁目6-1
アシスト靖国ビル6F

スタッフ紹介

店舗案内/アクセス

フェイスブック

インスタグラム

Copyright © リラーゼ整体院(Lilase) All Rights Reserved.  [ ログイン ]